このサイトでは、仮想通貨とマイニングについて紹介していきたいと思う。色々な用語もあるし、理解が及んでいない部分も多いのだが、仮想通貨とは何か、マイニングとは何かについて理解している内容を紹介したいと思う。
仮想通貨とは?
仮想の通貨? と初めて仮想通貨と聞くと怪しい印象を持つ。
通貨といえば、各国に政府とは独立した中央銀行(日本で言えば日本銀行)が管理、発行している。その国が、発行する通貨の価値を担保しているからこそ、私達は安心してその通貨を給料としてもらったり、商品を購入することが出来る。
お金が無かった頃は、物々交換で人は欲しいものを手に入れていた。しかし、物々交換では、何か欲しい時に、自分が持っているものと交換したい人が、自分の欲しいものを持っているとは限らない。一方で自分が持っているものの価値は時間とともに劣化していくことが多く(例えば肉や魚)、悪くなる前に一旦中継する何かに交換しておくことが多かった。それは、布であったり、貝であったりしたが、次第にその物々交換の中継物が「貨幣」となり、それを管理、発行する組織が「銀行」となり、現在のお金の成り立ちが出来ている。
では誰が仮想通貨を管理、発行する?
仮想通貨は、特定の国の中央銀行が管理、発行しているわけではない。
通常の通貨では、発行する場合でも、やり取りをする場合でも、それは台帳に記録される。例えば、銀行からお金を降ろしたら、その記録が通帳に記録されているし、銀行側の記録台帳にも勿論記録される。仮に、自分の通帳に自分でお金を書き込んだとしても、それは銀行側の記録台帳とは不整合であるから、自分のお金にはならなない。
銀行は、お金のやり取りの記録台帳を不正に書き換えられないようにするために、膨大なセキュリティコストをかけている。台帳のデータサーバー、専用のネットワーク、冗長化、人件費、データサーバ専用の場所の確保、など。そのため、銀行からお金を降ろしたり、送金したりする際には手数料が発生しているし、送金に時間がかかったりしている。
これに対して、仮想通貨では、どこかに仮想通貨のやり取りを記録した台帳が存在する訳ではない。それをしてしまうと、その台帳の管理に膨大なコストが必要で、銀行のシステムと同じになってしまう。そこで仮想通貨のやり取りを記録する方法として、「分散型台帳」がある。
分散型台帳
仮想通貨のやり取りの記録は、銀行のようにどこかに1つの台帳が存在しているのではなく、「分散型台帳」という仮想通貨のネットワーク上に分散化されて記録されることになる。
分散型台帳を管理する際に、その記録に不正が無いことを担保するための作業が「マイニング」であり、その報酬として新たに通貨が発行されて、マイニングの成功者に報酬が与えられる仕組みとなっている。
マイニングと仮想通貨の関係
したがって、「仮想通貨」と「マイニング」は非常に密接な関係である。マイニングがなければ、その仮想通貨のやり取りの記録に不正が無いことが担保されず、そのような仮想通貨には通貨としての価値が無くなる。また、マイニングによって新たに仮想通貨が発行されることで、通貨が市場へ供給されていく。